政府のカーボンニュートラル政策行動計画として
2030年までに保有する施設の100%LED化が閣議決定されました。
リースを活用した自治体の全施設一括LED化で電気代の負担をカバーし、
導入時のコストと手間を抑え、自治体財政・地域経済に貢献、
脱炭素の実現につなげることが出来ます。
政府のカーボンニュートラル政策行動計画として
2030年までに保有する施設の100%LED化が閣議決定されました。
リースを活用した自治体の全施設一括LED化で電気代の負担をカバーし、
導入時のコストと手間を抑え、自治体財政・地域経済に貢献、
脱炭素の実現につなげることが出来ます。
施設のLED化で、
電気代の負担を
総合的にカバーできる
あかりみらいが特許取得したAIを活用した図形認証システムです。
通常、数週間から数ヶ月かかる試算結果を短期間でお届けします。
いま、ロシア侵略による原油高騰と円安の影響で電気料金が急激に値上がりしています。燃料費調整制度の上限を超えて電気料金は青天井となってしまいました。さらに全国の電力会社で大幅な電力料金値上げが予定されています。自治体財政のためには少しでも早くLED化することで、電気代の削減に繋がります。普通の事務所ビルなどでは通常電気使用量の1/3~1/2が照明の電力量で、それをLEDにすることでおよそ7割から8割もの削減になるので、LED化は電気料金の値上げ分をカバーすることにもなります。また、諸物価値上がりの中で、今後LED照明器具及び工事費についてもこれから値上がりが予想されているので、早急な対策を提案しています。
適用できます。10年くらい前には消耗品であるLED管や電球はリース対象になりませんでしたが、その後長寿命の資産として補助金や税制の対象として認められリースの対象にもできるようになりました。民間ではその企業の与信審査が厳しく3年や5年のリース期間が普通ですが、自治体では10年長期リースも可能で低料率の分割が活用できるようになりました。街路灯など投資回収年数が長い施設については効率の良い施設と組合せる事で投資回収年数を短くする事が可能となります。なお、自治体様の要望により、5年、7年、15年等の分割リースも対応できます。
自治体の全施設を一気にLED化するとなると、大きな費用を予算化しなくてはならず、厳しい財政状況の中では優先度が後ろになり、結局あと伸ばしになってしまいます。毎年少しずつLED化していくということは残った既存照明は〇割増しの電気量を値上げ後の電気料金で払い続けることになります。それに対して、リース方式だと長期分割が可能で、毎月の電気料金の削減額の範囲で支払うので自治体財政に新たな予算化を必要としません。それどころか電気料金の削減額がリース分割額を上回るので、結局LED化してなおかつ財政に自由に使える削減メリットが残ることになります。新たな財源を福祉や教育対策にお使いください。
既存照明のLED化は、今までは公共工事単価を適用した建物改修工事として積算して入札されてきました。通常は、建築担当者が物価本をめくって、手間と時間をかけて公示価格を算定しますが、どの自治体の工事例をみても、あかりみらいの標準見積もりの2倍から3倍程度になる例を多く見受けます。これでは、本来省エネ投資であるはずのLED化の投資回収が困難なのですから、LED化が進まなかったことにも頷けます。これは公共単価の基準単価がLED化の実態と見合わない、人件費や灯具費用を見込んでおり、位置付けを省エネ投資と考えずに、公共建設工事という概念から離れられずにいたからです。これを、リース品の取付け手数料だと考えれば民間相場の合理的な選択が可能になります。 例えば、リース品である蛍光管タイプLED管を取り付けする場合には、既存照明のカバーと管を外して、安定器と片側のソケット線を切断し、電源線をひとつのソケットに圧着して、カバーを戻しLED管を取り付けるだけの作業です。手慣れた電気工事士ならば1灯5分程度で次々とこなしていきます。あかりみらいでは、メーカーからの大量直接購入で資材の価格を抑制し、実態にあった民間水準の適切な取り付け単価を設定することで工事費も抑制し、自治体に大きなメリットの出る提案を実現しています。地元の電気工事屋さんにも簡単な大量の工事が特需として発生することで喜んでもらっています。
大きな省エネ効果のあるLED照明にすることで電気代が浮き、その浮いたお金をリース代にもっていくことで新規の予算を計上しなくてもLED化出来ます。(但し、「長期債務負担行為」として予算計上措置が必要の場合あり。)財政削減のための取り組みですから1日も早い着手をするために臨時議会で承認している自治体も多くあります。また首長の施設方針演説で事業承認する例もあるようです。自治体の年間予算の光熱費の一部をリース費に組み替えることで、年間財政トータルには影響がないため、年度途中での工事開始が可能です。毎月の照明の電気代の範囲内でLED化費用を長期分割で支払い、さらに電気代が余り財政メリットとなります。電気料金高騰対策として、まずは試算見積りして下さい。
いままでの公共事業の建築土木の見積もり方式では、建築部門の職員が物価本をめくりながら公共単価で、時間と労力をかけて大変な作業で見積もり工事価格を算定していました。技術職の方のマンパワーからも年間数件の積算と入札をするのが精一杯で、そもそも全施設を一遍に見積りすることは不可能でした。これがリース方式ならば照明設備費と取り付け手数料のシンプルな積算で算定が可能なので、灯数に設定単価を掛けることで短期間で見積もりできます。いままでの2千件近い試算実績では、公共単価による見積もり額に比べておよそ半額か三分の一程度の取り付け費用を提案しています。あかりみらいでは独自のプログラムにより各施設の電灯図面さえ送っていただければ、1週間から2週間程度で自治体施設すべてのお見積りが出来ます。図面がなければ、施設に出向いて電灯の現地調査を行いカウント致します。
いわゆる企画競争入札のことで、一般競争入札などと違い、事業者の経験や質の高さなどが判断材料となり、価格だけの競争ではなく、最新LED機器の選択や省エネ性能、カーボンニュートラルへの貢献、地域経済効果、財政メリットなど事業者の企画提案に対する総合的評価点数での入札になります。LED化の一般競争入札では価格だけの競争になると、よほど厳正な仕様書による製品指定がないと、十分な経験のない業者が輸入格安品や古い年式の在庫処分品や省エネ効果の小さい製品などを持ち込み、結果、満足できない結果になることがあります。また経験の少ない電気工事会社では数十、数百の現場管理ができずに混乱と納期超過、予算超過などを起こす恐れもあります。
リース入札の場合には、長期間の高額のリース設計と実行を安心して任せられる、LEDリースに実績のあるリース会社を評価して決定することも重要です。あかりみらいでは過去に40件近い自治体のプロポーザル入札に応札しほとんどの条件でご評価いただいております。いままでプロポーザル入札を行ったことのない自治体でも、弊社で過去落札してきた数十自治体の入札仕様書、プロポーザル要綱などの資料がありますので、それを微修正することで入札準備のための事務作業のマンパワーが削減できます。
既存の照明器具はそのままで、現在付いている蛍光管を蛍光管タイプのLED管に交換することです。管交換は世界標準の方法で、一体型の器具交換に比べて安く、工事期間も短くLED化できます。ちなみに一体型のLED機器というのは、実は日本の照明メーカー独自のガラパゴス仕様で、海外からの蛍光管タイプの輸入に対抗するために発明、デザインされたものです。それでは国際戦略商品として世界市場を席捲したかというと、残念ながらメーカー各社でライトバーの寸法と取り付け方法が異なり、昔の「ベータ、VHS戦争」と同じ轍をふんでいます。管交換方式ならば20年後に管の寿命が来ても国際規格のE13口金のLED管に取り換えればよいのですが、ライトバーの方は規格が統一されていないので、その品番が生産中止となりメーカーが倒産した場合には、もう一度器具交換工事をしなくてはならなくなります。
ここ数年で、電材問屋が一体型を多く扱うようになるまでは、管交換がほとんどで、全国の役場庁舎も学校も大規模店舗も交通機関も管交換が採用されています。全国でも数百万本の管タイプが普及しており、蛍光管照明ならばE13口金の蛍光管タイプLEDに替えるのが合理的で経済的です。
発火の危険性があるのは、安定器を外していない状態で管交換を行った場合のみで、安定器切断の管交換では安定器をバイパスしてソケットと接続する工法により安定器を通さずLED管に直接電気を通すため、発火の危険性はありません。経産省に確認したところ、下のチラシに掲載している発火例はLED初期に登場した安定器を切断しないレトロタイプの29件の事故例を挙げており、現在の管交換方式のことではありません。
ちなみに、日本照明工業会が作成したガイドラインには10年経過で取り替えるように記載もありますが、何の科学的根拠もありません。実はウォシュレットも10年以上経つと火災の危険があるとの記載があります。日本中のウォシュレットが10年で交換されていることはあり得ません。メーカー、業界の責任回避と販売促進の記載を真に受けて不要な費用、税金を浪費する事はありません。現実に即したメンテナンスを行いましょう。
安定器は蛍光管の点灯には必要な器具ですが、LED照明には必要ないので、結線をバイパスして工事します。安定器には電気が流れないのでそのまま残置してかまいません。安定器は通常タップ溶接しているので外すのに手間と時間がかかり、産業廃棄物としての処理費用も発生するので取り外す意味はまったくありません。
「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によると、蛍光灯用安定器は除くものと記載されています。
2022年4月の大気汚染防止法の改定で、一体型のLED器具の取り付けで天井工事を伴う場合には事前にアスベストの有無を確認し、アスベスト工事資格のある人間が手がける必要があります。一方で、天井工事を伴わない管交換方式の場合は、この規制の対象にはなりません。この試験には現在、半年位の期間と高額の費用が必要となります。またアスベストが含有されていた場合には、アスベスト施工資格をもった電気工事士が必要となり、費用は1.5倍にもなったという自治体もあります。
あかりみらいと提携している、LED照明器具メーカーとの使用実績及び製品の信頼性で、10年保証が実現しております。これはあかりみらいが提唱する自治体の長期リース方式を採用した全施設LED化の場合のみの特別優遇措置です。
既存器具の安定器の寿命がきて不点灯になった場合、もう安定器は生産終了しているので安定器の交換はできず、その都度LED化工事をすることになり、1灯だけのために出張工事を依頼するのですから、一挙にLED化する費用よりも10倍程度の費用がかかってきます。膨大な修繕費の嵐を未然に防ぐためにも早い全面交換が必要です。
ひと昔前には、LEDの普及促進のための補助金がありましたが、普及段階にある今は見当たらなくなりました。自治体によっては過疎債や起債により費用を捻出する方法を検討する例もありますが1件、2件ならともかく、数十、数百の物件を建築工事で申請することは非現実的で、比較検討の結果リース方式にする例がほとんどです。今年からカーボンニュートラルの取り組みを交付税措置の対象とすることも可能となりましたが、建築工事で2倍から3倍の高い設計単価で価格で見積もりしてその半額が措置されても、リース方式と大差なく、10年保証のメリットもありませんし、全数を対象とする手間と申請清算作業も困難なので、検討した自治体の多くはやはりリース方式を採用しています。
着実に必ず二酸化炭素を大幅に削減します。あかりみらいでは施設の照明配線図面をいただければ、独自のプログラムにより無料でLED化の費用とリース設計、カーボンニュートラル効果も積算して提供します。
自治体の人口規模と施設数によって変わってきますが、町村では数千万円から1~2億円。市では数億円から10億円レベルで全施設の改修が可能です。パンフレットのP8に人口規模別の試算例一覧を掲載しましたので参考にしてください。金額が大きくなることを恐れるのではなく、まだ大きな削減ができる余地がたくさんあるから財政削減額が大きくなる、という前向きな考え方で取り組んでください。照明にかかる電気料金が7割近く削減される範囲内でLEDリース料を分割払いし、その残りが財政メリットになります。まずは試算見積もりしてください。ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
多くの施設を短期間で完成させるLED化の工事は、地元電気工事業界総出で取り組むことになりますので、大きな金額が地元経済に還流します。また、臨時工事要員やアルバイト雇用者の宿泊、飲食なども長期に渡ってお金を落とすことになります。
建築課又は教育委員会各施設の管理者は施設図書を持っています。その中の電気設備配線図の「電灯図」と「照明姿図」が必要になります。この図面を電子データかコピーでお送りいただければ数日から1~2週間で試算結果をお知らせします。図面コピーが難しい場合はスマホで撮影して送るか、又は図書本体を送っていただいても結構です。図書を紛失してしまった場合には、現地調査でカウントしますので立ち合いのご手配をお願いします。街路灯などは器種と本数をお知らせいただければ、それだけで試算致します。
北海道内の自治体においては、既にLED化を終了したのが34自治体で役場、学校、病院、文化会館、スキー場、プール、グラウンドなど延べ約1,000施設、民間を入れると2,000施設近くのLED化工事の実績があります。令和4年度実績では15自治体。現在試算中、または議会準備検討をしているのが約50自治体。試算結果を提出した150以上の自治体が今年度での着工を検討準備しています。全国から何十もの施設の試算・見積りのオファーが相次いでおり、東京都、大阪府、静岡県、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、兵庫県、奈良県、岡山県、岩手県、青森県、沖縄県などのコンサルティングを行っています。
地域一体のカーボンニュートラル行動としてお手伝いすることは可能です。チェーン店や全国組織などの相談もお受けしています。
電気料金削減、カーボンニュートラル以外にも全国の自治体の防災・危機管理などにもアドバイスを行っております。
直接現地へ出向き、その施設の既存照明調査を行います。
経済的に考えてLED化済の部分は除いてLED化します。 契約前の現地調査でLED化済みの灯具の数を数えて見積もり金額を修正します。 ただし、初期のLED照明で照度が減衰し色味や省エネ効率など現在の基準に合わなくなっているものは全数の交換を提案することがあります。
自治体さまのご都合や諸条件により変わりますが以下の様な流れが多いかと思います。 プロポーザル企画競争入札により、事業を実施するコンソーシアムが決定した後、現場調査を行い、施設管理者との打ち合わせを行います。各施設の現状と管理者のリクエストを聞き取りしてから、リース会社と自治体が基本契約を結びます。 LED化工事を実施、工事完了、完工確認した施設毎にリース契約を結び、リースが開始となります。
LED照明が不点灯になった場合、10年間はメーカー保証による交換になります。
北海道の50以上の自治体でLED化検討及び終了しております。 以下に導入事例を掲載しましたのでご覧下さい。
弊社代表の寄稿文や記事などをご紹介します。
平日9:00~17:30